農地転用の申請から許可までの流れ① | 手続き・期間・農業委員会 | 不動産売却のご相談は株式会社キーボまで
■農地転用許可申請受付から許可証交付までの流れ
本日は、農地転用の許可申請から実際に許可されるまでの大まかな流れをご説明させていただきます。
まずは、農業委員会窓口への申請から始まります。
大切なことは、事前に目標にしていた締切日に間に合わせるということです。1日でも締切日を過ぎてしまうと、翌月の処理になり計画が1ヶ月遅れてしまことになります。
申請日当日は、基本的には申請書類を持ち込むだけですのでさほど作業はありませんが、窓口で簡単な申請書の確認をして、すぐに直せるような修正点がある場合にはその場で直すということもあります。
また、他法令の許可が必要な点を確認するために、役所の他の課を回って確認の印をもらってくるように求められるような市町村もあります。
例えば、市街化調整区域で建物を建てる場合だと、すでに都市計画法の許可申請がされているか、申請書を持って担当部署に行くようにしないと確認の印がもらえず、農地転用の許可申請も受け付けてもらえないということがありますので、事前の調整が重要です。
申請が受け付けられると、まず農業委員会事務局の担当者による申請書と添付書類のチェックが入ります。そして、遅くとも1週間程度で補正すべき点についての連絡がきます。申請書の誤りや表記の仕方の修正や添付書類の差替えについて求められることがあります。
書類上の調査が完了すると現地調査に入ります。
申請が受け付けられた段階で転用に支障がない可能性が高いですが、その内容に間違いがないことを現地でも確認します。
この現地調査の前には、調査に行った人がわかるように、農地転用の許可の申請中である旨の標識を現地に掲げることを求められる場合もあります。
この現地調査については、申請地の地区を担当する農業委員の方や農業委員会事務局の担当者が独自にすることもありますが、市町村によっては日時を決めて申請者または申請代理人による立会いを求められる場合もあります。
現地調査完了後は、農業委員会の総会で審議されます。
次回以降の本ブログにて、総会での審議から許可証交付までの流れをご説明させていただきます。
東京都練馬区に事務所を構える株式会社キーボは、全国の不動産を対象に買取りを行っております。
一戸建て、マンション、土地、店舗など、物件種別を問わず買取可能です。
空家、相続にて取得した不動産、使用頻度が減った別荘など、売却でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
下記、買取査定よりご相談をお待ちしております。
株式会社キーボ
小峠
NEW
-
query_builder 2025/04/22
-
空き家を放置してたらご近所からクレーム!?その時キーボが現れた。
query_builder 2025/04/21 -
山口県萩市須佐・一戸建て | 高台の中古住宅・駐車スペース2台分・整形地 | お問合せは株式会社キーボまで
query_builder 2025/04/19 -
【後悔しない家選び】不動産購入で気を付けるポイント7選〜夢のマイホームが悪夢にならないために〜
query_builder 2025/04/18 -
都市計画区域外の不動産を買取ります | 建築確認・用途地域 | 売却のご相談は株式会社キーボまで
query_builder 2025/04/15
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0413
- 2025/0319
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/129
- 2024/118
- 2024/1010
- 2024/099
- 2024/089
- 2024/079
- 2024/0613
- 2024/0518
- 2024/0417
- 2024/0317
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1218
- 2023/1117
- 2023/1017
- 2023/0918
- 2023/0817
- 2023/0718
- 2023/0618
- 2023/0518
- 2023/0417
- 2023/0318
- 2023/0217
- 2023/0118
- 2022/1218
- 2022/1117
- 2022/1018
- 2022/0921
- 2022/0818
- 2022/0718
- 2022/0618
- 2022/0520
- 2022/0421
- 2022/0324
- 2022/0221
- 2022/0121
- 2021/1227
- 2021/1124
- 2021/1025
- 2021/0918
- 2021/0815
- 2021/079
- 2021/061